USB-Cケーブルは皆さん使ってますか?
2018年末にiPad Proが発売され、端子がUSB-Cになりましたね。
今現在(2019年3月)のところ、
androidのスマホ:USB-C端子、microUSB端子
Apple製品:USB-C端子、lightning端子
Kindleなど:microUSB端子
最新のノートPCなどの電源:USB-C端子
今現在はiPhoneを使うなら3つの規格が混在していて大変ですが、
これから電子機器の充電とデータのやり取りはUSB-C端子に集約される感じですね。
ところがこのUSB-C端子、曲者なんです。

規格もいろいろあって正直どのケーブルを買ったら正解なのか解らないですよね。
そんな時見つけたのがこれ、
Ankerのmicro USB、USB Type-C、
Lightningが1本になった高耐久ケーブル
なのです!
USB-C端子もlightning端子もmicroUSB端子も全ていけます。
そしてAppleのMFi認証済製品、MacBookなどへの充電もオッケーなのです。
iPadを使っていた方がパソコン経由でバックアップからnew iPad Proに復元する場合はこのケーブルが便利なんです。製品に付属しているのはUSB-CtoUSB-Cケーブルですからね。USB-Aの端子しかないパソコンから復元しようとするとケーブル買わなきゃ無いんです。iCloudでバックアップしても良いんですけど容量が少ないですから、ケーブルを購入しておいた方が充電も出来るので便利です。
PDという規格があるのですがこれはUSB-C to USB-Cでの規格で100wまでの充電に対応しています。
USB-AtoUSB-CではPD規格はありません。
まだパソコン側でUSB-Aタイプが使用中の方が大半だと思うので
こちらのUSB-AtoUSB-Cケーブルが役に立つのではないでしょうか?
USB-C to USB-CのケーブルはPD対応で一択。これもAnkerです。
将来はこのタイプのケーブルだけで済むと良いですけどね。

Ankerからもケーブルはいくつか出ているのですが耐久性の違いがあります。
AnkerのUSBケーブルは基本的に「PowerLine」というシリーズ名が付けられており、さらに素材や耐久性から「PowerLine」、「PowerLine+」、「PowerLine Ⅱ」、「PowerLine+ Ⅱ」の4種類に大別されています。
一番いいやつか、その一個下のグレードを買えば間違い無いでしょう。
ちなみに紹介したシリーズは「PowerLine Ⅱ」
他の種類も「PowerLineⅡか+Ⅱ」をどうぞ
壊れやすい安いのを買うより長持ちするほうがケーブルにも心にもストレスがありませんよね。だた耐久性が高まるとケーブルは太くなるので注意です。
コネクタの部分がケースとあわないことがあるかもしれませんが自己責任で。
Ankerというメーカーは中国のメーカですが大分技術も信頼度も成熟してきました。
充電関連は本当に多くの商品があり新しい製品も良いものが多いです。
万が一繋がらなくなったりしたらAnker製品は18ヶ月保証なのも安心です。
そういう訳で、これから購入する充電関連はAnkerの製品にしてみようと考えています。
バッテリーと充電器が一緒になった
Anker PowerCore Fusion 5000
という商品もおすすめです。

コメント